全記事一覧
気になる子どもの未来を考える勉強会
※好評により定員となりました。 気になるこどもの将来を見据え、中学、高校、大学に進学する際、または親亡き後の生活など、こどもの将来に不安を抱いていませんか? そのような不安を少しでもやわらげるため、知…
ちいき支え合い懇談会開催のご案内
令和5年度に策定した八街市地域福祉計画・地域福祉活動計画(第3次)推進にあたり、策定当初から話し合われてきた毎年、地域懇談会を開催することで住民や関係者が現状の地域生活課題に向き合い、解決策を話し合う…
令和6年度千葉県CSW育成研修『地域福祉の担い手養成講座』(八街市会場)
誰もが安心して暮らすことができる地域社会の実現には、地域で生活する うえで課題を抱えている方への個別支援と、一人ひとりの地域生活を見守り 支えるためのサービスの開発や、関係者によるネットワークづくり等…
令和6年度地域ぐるみ福祉推進標語・ポスター入賞作品を児童館『ひまわりの家』に展示
こちらの標語・ポスターを募集したところ多くの小学生の募集があり、厳正なる審査のもと優秀な作品が表彰されました。児童館『ひまわりの家』には全ての作品が展示されています。多くの皆さまにみていただきたいので…
令和6年度ボランティア登録団体の紹介
八街市内には多くのボランティア団体やボランティアさんに活躍いただいています。保育園や社会福祉施設、イベントや社会貢献活動など、自主的な取り組みとして多岐に渡つ活動になります。八街市社会福祉協議会では、…
会報ふくし160号が発行されました
八街市社会福祉協議会の会報ふくし160号が発行されました。今年もRUN伴がふくしフェスタとコラボ開催され、多くの福祉関係者の協力のもと、約850名の市民が参加されました。また、本会の昨年度の事業報告・…
令和6年能登半島大雨災害義援金について
令和6年9月能登半島大雨災害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 日本赤十字社では、「令和6年9月能登半島大雨災害による義援金」を受け付けております。 皆さま方からお…
やちまたふくしフェスタ2024の開催
本会も後援させていただいております「やちまたふくしフェスタ2024」は、『であう・つながる・ひろがる』をテーマに今年も開催されます。多様な催しと物販、キッチンカ―、スタンプラリーなど盛りだくさん。ピー…
里見紗李奈選手金・銀メダル奪取おめでとうございます!!
パリ・パラリンピック競技大会において、パラバドミントン女子WH1里見紗李奈選手が、シングルスで連覇の金・ダブルスで2大会連続のメダル獲得(銀メダル)となりました。里見紗李奈選手おめでとうございます。
佐倉青年会議所主催 安全と安心を守る防災食講習会
八街市社会福祉協議会では、佐倉青年会議所と災害時応援協定を締結しています。災害はいつどこで起こるかわからない現状を踏まえ、日頃の防災への取り組みは自助の活動へとつながります。興味関心のある方は是非ご参…
第18回フードパントリーやちまた実績報告
第18回フードパントリーやちまたでは、夏休みということもありヨーヨー釣りやかき氷を用意しました。このような取り組みは地域の方からのお金の寄附や、野菜、お菓子、食品、お米、日用品などの寄附により成り立っ…
ダウン症のある子と親の会ジュピター第2回手話ダンス甲子園全国大会出場決定
昨年、全国大会で特別賞(ダイバーシティ賞)を獲得したジュピターさんたちが今年も9月22日(日)に、兵庫県福崎町エルデホールが開催される全国大会に出場が決定しました。おめでとうございます。
第18回フードパントリーやちまたの開催について
今回のフードパントリーは食品の提供とレクリエーション、ミニ縁日を開催。ピーちゃんナッちゃん、クルマde pianoはお休みです。受付は7月26日(金)午前8時30分~※前回は1時間30分で定員となりま…
八街市地域福祉計画・八街市地域福祉活動計画(第3次)の策定
八街市と八街市社会福祉協議会では、地域で暮らす人々が、障がいの有無や年齢などに関係なく、お互いに助け合い、支え合いながら住み慣れた地域で安心して暮らしていけるような地域共生社会を築いていくために必要と…
会報ふくし159号の発行のお知らせ
本会の会報159号を発行しました。令和6年度4人の職員を採用することができました。皆さんに早く顔を覚えていただき、一緒に地域福祉を推進していきます。また、令和6年度の予算・計画、恒例となりました夏休み…